放送大学教養学部 山田恒夫研究室のホームページです。 その研究成果や関連情報をまとめたポータルです。 旧ポータル(http://yamada.code.ouj.ac.jp)から移転いたしました。 本研究室の修了生・卒業生の方の同窓会スペースはSlackに設けています。 対象者は、 ・ 大学院で本研究室に属し修了された方、 ・ 大学院科目(主任講師が山田の科目)で単位取得された方、 ・ 学部卒業研究を修了された方 です。
TY’s Blog Reports
工学教育 第73 巻第1号 に論文掲載(2025/01)
工学教育 第73 巻 第1号に、論文が掲載されました。 山田恒夫(2025.1). デジタル履修証明とデジタル証明書に関する国際技術標準の最新動向.工学教育、73(1)、22-25.
MBA-Techオンラインシンポジウム「教育DXの新たな担い手と人材育成〜CIO・DX推進リーダーなどの人材像とその育成〜」にて話題提供(2025/02/08、オンライン)
開催情報 プログラム内容 1. 主催者挨拶と趣旨説明 竹村治雄(教育テック大学院大学 学長・教授) 2. プレゼンテーション 3. パネルディスカッション ▶ どのような人材を育成していけばよいか? ▶ 他国の事例、グ …
“MBA-Techオンラインシンポジウム「教育DXの新たな担い手と人材育成〜CIO・DX推進リーダーなどの人材像とその育成〜」にて話題提供(2025/02/08、オンライン)” の続きを読む
MBA-Techオンライン「大学DXのための人材開発とデジタル環境の実現 ~教育にフォーカスをあてて~」で講演(2025/02/07、オンライン)
開催情報 オンラインセミナー「大学DXのための人材開発とデジタル環境の実現 ~教育にフォーカスをあてて~」開催のお知らせ | 学校法人OCC 教育テック大学院大学(文部科学大臣認可) | 教育DXと経営に特化したフルオン …
“MBA-Techオンライン「大学DXのための人材開発とデジタル環境の実現 ~教育にフォーカスをあてて~」で講演(2025/02/07、オンライン)” の続きを読む
教育 Education
放送大学教養学部 山田恒夫研究室
・研究室紹介
・担当科目
・大学院情報学プログラム 山田ゼミ
・大学院オンライン授業科目
≪修士課程≫
教育情報システム設計(’23)YouTube番組案内
サイバーボランティア論(’22) YouTube番組案内
eラーニングの理論と実践('24)【分担、13・14回】
アカデミック・スキルズ(’20)【分担】
≪博士課程≫
情報学特論(分担)
教育・学習データ分析研究法
・学部放送授業科目(TV科目)
発展学習のために
情報社会と国際ボランティア活動(’24)
サポートサイト
参考文献・リンク
情報セキュリティ概論(’22)
・学部面接授業科目(2025年度)
2025年度第2学期:高知学習センター
2025年度第2学期:栃木学習センター
・学部 卒業研究
同志社大学理工学部 e-Classシステム
・eラーニング(’25前期)【受講者限定】
・eラーニング(’24前期)【受講者限定】
・eラーニング(’23前期)【受講者限定】
・eラーニング(’22前期)【受講者限定】
・eラーニング(’21前期)【受講者限定】
・eラーニング(’20前期)【受講者限定】
・eラーニング(’19前期)【受講者限定】
・eラーニング(’18前期)講評
これまでに開発した教材など開発物
研究 Research
本研究室では、学習に関する以下の研究を実施しています。
現在の研究プロジェクト
1)学習の統一理論に関する研究
学習(Learning)は、学部卒業論文以来40年にわたるライフワークですが、近年の成果(学習解析Learning Analyticsや周死期も含む生涯学習など)も含め、その統一的・総合的な理論をまとめています。
以下は、学習の諸相に関する研究です。
2)科研費 基盤研究(B)「公正で個別最適化された生涯学習を実現するデジタル・エコシステムの研究」(令和2-5年度)
3)放送大学学習教育戦略研究所経費「マイクロクレデンシャル実現に必要なデジタルバッジの高度化および機関間連携システムの構成に関する研究」(株式会社デジタルナレッジとの共同研究、株式会社サイバー大学との共同研究[予定])
4)デジタルバッジの質保証に関する研究(一般財団法人オープンバッジネットワークとの共同研究)
5)UNESCO 「OER Dynamic Coalition」(文部科学省)
6)Asian Association of Open Universities 「AAOU MOOC」プロジェクト
7)EDUCAUSE 「2021 Horizon Report」 Panel
キーワード
学習理論、学習解析、デジタルバッジ、デジタルクレデンシャル、マイクロクレデンシャル、教育情報システム、eラーニングシステム、デジタルコンテンツ開発、学習オブジェクト(Learning Object)、レポジトリ連携、OER(公開教育資源)、MOOCs、公開教育(Open Education)、IMS Global、国際標準化、デジタルエコシステム、相互運用性(Interoperability)、ブロックチェーン、情報セキュリティ、情報倫理、人生100年時代の生涯学習、学習の最適化、個別最適化された学び、ICT×ボランティア活動(サイバーボランティア活動)
これまでの研究プロジェクト
業績一覧
社会貢献 Social Contribution
·(NPO)実務能力認定機構(ACPA)理事 ·(一社)大学ICT推進協議会(AXIES)国際連携室長 ·(一社)日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)アドバイザー · オープンエデュケーションジャパン(OE Japan、旧JOCW)監事 ·(一社)日本1EdTech協会(1EdTech-JS; 旧日本IMS協会、IMS Japan)理事・運営委員会委員長・日本IMS賞選定委員会委員長 ·元(NPO)草の根国際協力研修プログラム(GONGOVA)副理事長 · 国際ボランティア学会 会員 · 一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク 理事
·(一社)日本オンライン教育産業協会(JOTEA)理事 ・eラーニングアワードフォーラム実行委員会 委員 ・元 公益財団法人 足立区生涯学習振興公社 個人情報保護委員会 委員長
ユネスコ オープン教育資源 勧告(UNESCO OER Recommendation)に関する情報共有(2019年ー)