【イベントスケジュール】
2023年8月31日(木)-9月2日(金) 1EdTech Japan Conference (日本1EdTech協会)
ハイブリッド開催
2023年9月14日(木)-15日(金) 1EdTech Europe Summit (Nottinghm, UK)
発表予定 1-2件
2023年9月28日(木)ー30日(土) The 36th Asian Association of Open Universities Annual Conference- AAOU 2023 (Anadolu University, Istanbul, Turkey)
発表予定 2件
【2024年度開設科目】収録が本格化
2023年度制作予定の2024年度開設科目は
・学部総合科目「情報社会と国際ボランティア活動(主任:山田恒夫)」(TV科目)
・大学院科目「eラーニングの理論と実践(主任:青木久美子教授)」(オンライン科目、山田は第13・14回を担当)
です。8月から収録が本格化しています。
「情報社会と国際ボランティア活動」の第7回「国際ボランティア活動の諸相(5)-国内における外国人支援-」は東京外国語大学・小島祥美先生(東京外国語大学准教授)のご担当で、 2023年8月19日には、 田中ルジアみや(Projeto Construir ARTEL代表)さんが主宰されているブラジル人コミュニティ支援活動の収録に同行しました。大阪府堺市で活動されており、継承語(Heritage Language)であるポルトガル語、日本語の学習に加え、「こども食堂」も経営されています。写真はその活動拠点と関係者のみなさんです。注:後列右端は、武谷裕二ディレクター(NHKエデュケーショナル)です。


論文掲載:工学教育(2023/07/20)
下記論文が掲載されました。J-STAGEからダウンロードできますが、刊行後1年間は日本教育工学協会会員のみのアクセスです。ダウンロード版も個人での利用にとどめ、再配布はご遠慮ください。
山田恒夫(2023.7). 教育デジタルエコシステムにおける学習目標や評価に関する情報の役割. 工学教育、71(4)、p. 4_25-4_30 (招待・閲読)
DOI https://doi.org/10.4307/jsee.71.4_25
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsee/71/4/71_4_25/_article/-char/j
日本IMS協会、「Power Learner Potential Award for Regional Partnership Leadership」(1EdTech Consortium)を受賞(2023/06/07)
日本IMS協会は創設8年目に当たり、ⅠEdTech技術標準の国内普及活動におけるリーダーシップが認められ、新設の「Power Learner Potential Award for Regional Partnership Leadership」を受賞しました。
プレスリリース
英語版(原版)
日本語訳
1EdTech Learning Impact 2023で2件の発表(2023/06/10、米国・アナハイム)
1EdTechコンソーシアムの1EdTech Learning Impact 2023 (6 月5 日-8日、米国カリフォルニア州アナハイム)に参加し、日本における1EdTech技術標準の普及について発表を行うとともに、標準化技術を用いた最新の教育実践、特にデジタルバッジやデジタルクレデンシャルエコシステム、テストシステム(および試験監督システム)やそのアクセシビリティ対応の最新動向を調査しました。
Yamada, T. & Tokiwa, Y. “Dissemination and Localization of 1EdTech Standards in Japan” (30min)
Tokiwa, Y., Fujiwara, S., & Yamada, T. “Localization of 1EdTech Standard – OneRoster Japan Profile” (45min)
New Education Expo 2023にて講演(東京:2023/06/02、大阪:2023/06/10)
New Education Expo 2023に参加し、下記の発表を行いました。
教育データ利活用を実現するテクノロジーの動向
【概要】教育データ標準の制定や教育システム間の相互運用性を前提とするデジタルエコシステムの出現によって、教育DXは急速な変貌を遂げつつあります。国内の初等中等教育における最新の取り組みと、国際技術標準の最新動向を紹介します。
【登壇者】
文部科学省 総合教育政策局 主任教育企画調整官・教育DX推進室長 藤原 志保氏
日本IMS協会 技術委員長 常盤 祐司氏
放送大学 教授/日本IMS協会 理事・運営委員長 山田 恒夫氏
(株)デジタル・ナレッジ シニアフェロー/日本IMS協会 運営委員 秦 隆博氏
京都大学 教授/日本IMS協会 技術委員 梶田 将司氏
【モデレータ】日本IMS協会 事務局長 藤原 茂雄氏
AXIES総会に参加(2023/05/11、東京ビッグサイト)
2023年5月11日(木)東京ビッグサイトで開催された大学ICT推進協議会(AXIES)総会にオンラインで参加し、学術・教育コンテンツ共有流通部会(CSD)と国際連携室の事業報告を行いました。
AXIES-CSD部会:https://csd.axies.jp/
AXIES 国際連携:https://axies.jp/educause/
論文掲載:情報処理(2023/04/15)
下記論文が掲載されました。オープンアクセスなので、無料です。
山田恒夫(2023.5). 教育デジタルトランスフォーメーション(DX)とデジタルエコシステム:国際技術標準,相互運用性,教育IoT. 情報処理、64 (5)、d25 – d47 doi/10.20729/00225528 (招待・閲読).
【回想】講談社ブルーバックス『英語リスニング科学的上達法』(山田恒夫/足立隆弘/ATR人間情報通信研究所)」
インターネットを検索していましたら、1998年発行の講談社ブルーバックス『英語リスニング科学的上達法』(山田恒夫/足立隆弘/ATR人間情報通信研究所)について、2017年当時の篠木和久編集長がご紹介いただいていたので、記録にとどめたいと思います。
「もう一つ同じ年に刊行した『英語リスニング科学的上達法』(山田恒夫/足立隆弘 ATR人間情報通信研究所)もインパクトが大きかったですね。CD-ROMの付録がついていて、リスニングテストの結果を特設サイトで採点を受けられる仕組みになってました。いち早くインターネットを活用する試みをしたものです。発売当日の新聞紙面で「講談社 オンラインで英語学習サービスを開始」と報じられたりもしました。」
50年間読み継がれる名著も!科学系新書「ブルーバックス」にロングセラー本が多い理由 | ブクログ通信 (booklog.jp)
放送大学国際シンポジウム(オープン教育資源、2023年3月20日開催)のお知らせ(聴講無料、オンライン)【第1報】
2022年度放送大学国際シンポジウム「オープン・フレキシブル・遠隔学習(OFDL)のデジタル・トランスフォーメーション(DX):OER概念の拡張とOERデジタルエコシステム」をオンラインにて開催します。
注)OER: オープン教育資源(Open Education Resources)とは、だれでも無償で、ある条件のもとに使用できる学習コンテンツのことです(文部科学省:https://www.mext.go.jp/unesco/009/1411026_00001.htm)
オンラインでの開催です。聴講は無料ですが、ウェビナーのURLをご提供するため、登録が必要です。登録サイトは準備できしだい、ご案内いたします。
- 趣旨:
放送大学の特色である遠隔教育や公開教育、生涯学習の分野で社会貢献・国際貢献を行うことを目的に、国内外の研究者を招聘し国際シンポジウムを開催します。放送大学では、放送番組教材の無料放送や、放送大学オープンコースウエア(OCW)やインターネット配信公開講座(一部)など無償のインターネット配信を行ってきました。
オープン教育資源(OER)は、ユネスコ「オープン教育資源(OER)に関する勧告」(2019年11月25日第40回ユネスコ総会にて採択)が2020年11月24 日の閣議決定を経て国会報告されたのを機に国内でも認知され一層の普及が期待される中、本学でもThe International Council for Open and Distance Education (ICDE) やAsian Association of Open Universities (AAOU)の枠組においてOERの普及に参加しています。本シンポジウムでは、前年度に引き続き、Open, Flexible and Distance Education (OFDL) のデジタル・トランスフォーメーション(DX)におけるOERの新たな可能性(概念の拡張)とその技術的基盤について展望を得ます。
- 主 催: 放送大学
- プログラム:
第1部 講演動画
海外からの講演は録画で、日本語翻訳がつきます。第2部の1週間ほど前にURLを提供できる予定です。
- “Status Quo of OER dissemination activities in COVID-19 Pandemic [tentative]” (Ms. Zeynep Varoglu, Programme Specialist, Digital Innovation and Transformation Section, Communications and Information Sector, UNESCO Headquarters in Paris)
- “Micro-credentials and Quality OERs” [tentative]. (Dr. Melinda dela Peña Bandalaria, Chancellor of the University of the Philippines Open University (UPOU), Ambassador for Open Educational Resources (OER) at the International Council for Distance Education (ICDE)).
- “What is OER?: New Definition and Practices” [tentative] (Dr. Ines Gil Jaurena, Professor, Faculty of Education, UNED, Spain and Former Editor for Open Praxis at ICDE)
- “Towards an European OER Ecosystem”?: Emerging Issues and Potential relating Open Education and Nowadays Technology” (Matteo Uggeri, Fondazione Politecnico di Milano, Italy)
第2部 パネルディスカッションおよび質疑応答
日時: 2023年3月20日(月) 午前10:00-11:30 (こちらは日時を決めての開催です)
場所: オンライン(日本語のみ)※海外講演者の参加はありません。
Moderator: 司会 山田恒夫 放送大学教授 Prof. Tsuneo Yamada, Professor and Advisor for OUJ President, OUJ
Panel Discussants: パネル討論者
土屋 俊 大学改革支援・学位授与機構 教授 Prof. Syun Tutiya, Professor, National Institution for Academic Degrees and Quality Enhancement of Higher Education
飯吉 透 京都大学教授 Prof. Toru Iiyoshi, Professor, Kyoto University
重田 勝介 オープンエデュケーション・ジャパン(OEジャパン)代表幹事・北海道大学准教授 Dr. Katsusuke Shigeta, Executive Director of Open Educations Japan and Associate Professor of Hokkaido University