2022年度担当科目 (放送大学)
大学院博士課程授業科目
- 大学院科目「情報学特論」(情報学プログラム担当教員全員)、〔2022年度第1学期〕オンライン、4月9・10日開講(山田担当は4月10日3時限予定)
大学院修士課程オンライン授業科目
- 大学院科目「サイバーボランティア論(’22)」(主任:山田恒夫教授)、オンライン授業科目、〔2022年度第1学期〕4月5日開講
- 大学院科目「eラーニングの理論と実践(’20)」(主任:青木久美子教授)、オンライン授業科目 第13回(「ラーニング・アナリティクスとeラーニング」)・14回(「eラーニングにおける学習評価」) 分担講師 〔2022年度第1学期〕4月5日開講
学部 放送授業科目
- 総合科目「情報化社会と国際ボランティア(’19)」(主任:山田恒夫教授) TV科目:〔2021年度第1学期〕放送:232ch(土曜)12:45~13:30、231ch(金曜)13:30~14:15、単位認定試験:2021/07/16(金)2時限(10:25~11:15)、夏季学習期間中も設定あり
- 専門科目「情報セキュリティ概論(’22)」(主任:山田恒夫教授・辰己丈夫教授) TV科目:〔2021年度第1学期〕放送:232ch(土曜)17:15~18:00、231ch(金曜)18:45~19:30、単位認定試験:2021/07/21(水)2時限(10:25~11:15)、夏季学習期間中も設定あり
- 詳細はシラバスを参照ください。
学部 面接授業科目
- 「題目未定」(2022年度第2学期、佐賀学習センター、2022年11月26日―27日予定)
- 「題目未定」(2022年度第2学期、岐阜学習センター、2022年12月10日―11日予定)
過去の担当科目
放送授業科目
- 大学院科目「情報化社会とボランティア活動(’18)」(主任:山田恒夫教授)、オンライン授業科目 4年間
- 専門科目「情報のセキュリティと情報倫理(’18)」(主任:山田恒夫教授・辰己丈夫教授) TV科目 4年間
- 専門科目「情報のセキュリティと倫理(’14)」(主任:山田恒夫教授) TV科目 4年間
- 総合科目「国際ボランティアの世紀(’14)」(主任:山田恒夫教授) TV科目 5年間
- 特別講義「国際ボランティア学への招待」(山田恒夫、 川嶋辰彦・学習院大学名誉教授、 内海成治・京都女子大学教授、小川寿美子・名桜大学教授) TV科目
面接授業
2021年度
- 「これからのeラーニング」(2021年度第1学期、奈良学習センター、2021年6月12日―13日予定)
- 「学習解析と教育ビッグデータ初歩」(2021年度第2学期、千葉学習センター、2021年12月11日―12日)
- 「eラ―ニングと電子出版入門」(2021年度第2学期、愛媛学習センター、2021年12月18日―19日)
2020年度
「学習解析と教育ビッグデータ初歩」 (2020年度第2学期、千葉学習センター、2021年1月16日―17日)
2019年度
「eラーニングと電子出版入門」 (2019年度第2学期、長崎学習センター、2019年11月30日―12月1日)
「学習解析と教育ビッグデータ初歩」 (2019年度第2学期、東京足立学習センター、2020年1月18-19日)
2018年度
「学習解析と教育ビッグデータ初歩」 (2018年6月23・24日、東京渋谷学習センター)
「eラーニングと電子出版入門」 (2018年12月8・9日、広島学習センター)
2017年度
「学習解析と教育ビッグデータ初歩」 (2017年6月3・4日、東京渋谷学習センター)
「ボランティア活動とICT」 (2017年6月17・18日、東京足立学習センター)
「学習解析と教育ビッグデータ初歩」 (2017年7月1・2日、大阪学習センター)
「eラーニングと電子出版入門」 (2017年11月11・12日、愛知学習センター)
「公開教育:ICTと生涯学習」 (2017年11月25・26日、静岡学習センター)
2016年度
「eラーニングと電子出版入門」 (2016年6月4・5日、京都学習センター、定員20名)
「公開教育:ICTと生涯学習」 (2016年6月25・26日、福岡学習センター、定員20名)
「ボランティア活動とICT」 (2016年12月3・4日、東京文京学習センター、定員24名)