MBA-Techオンラインシンポジウム「教育DXの新たな担い手と人材育成〜CIO・DX推進リーダーなどの人材像とその育成〜」にて話題提供(2025/02/08、オンライン)

開催情報

  • 日時: 2025年2月8日(土)13:00~15:00
    形式: オンライン開催
  • 対象: 学校教職員、理事、教育企業関係者、教育委員会、IT企業など
  • 主催: 教育テック大学院大学

プログラム内容

1. 主催者挨拶と趣旨説明

竹村治雄(教育テック大学院大学 学長・教授)

2. プレゼンテーション

  • 「ICTの教育応用」: 竹村治雄(教育テック大学院大学 学長・教授)
  • 「教育DXを支える新たな専門職の育成」: 山田恒夫(教育テック大学院大学 教授(2026年度着任予定)、放送大学 教授)
  • 「保育テックの現在地と展望」: 大和田茂(教育テック大学院大学 教授、ソニーコンピュータサイエンス研究所 リサーチャー)
  • 「小学校プログラミング教育の再考」: 松田孝(教育テック大学院大学 教授、MAZDA Incredible Lab CEO)
  • 「ゲーミフィケーションの教育応用」: 河﨑雷太(教育テック大学院大学 教授)
  • 「教育テックビジネスの課題」: 原山青士(教育テック大学院大学 特任講師、H&Eテクノロジー 代表取締役社長)

3. パネルディスカッション

 ▶ どのような人材を育成していけばよいか?
 ▶ 他国の事例、グローバルな動向との対比
 ▶ 育成の障壁とその解決策  など

4. 教育テック大学院大学のご紹介

織田竜輔(教育テック大学院大学事務局長・特任講師)

オンラインシンポジウム「教育DXの新たな担い手と人材育成〜CIO・DX推進リーダーなどの人材像とその育成〜」を開催します | 学校法人OCC 教育テック大学院大学(文部科学大臣認可) | 教育DXと経営に特化したフルオンライン大学院

MBA-Techオンライン「大学DXのための人材開発とデジタル環境の実現 ~教育にフォーカスをあてて~」で講演(2025/02/07、オンライン)

開催情報

  • 日時: 2025年2月7日(金)12:00~12:55
  • 形式: オンライン開催(Zoom)
  • 主催: 学校法人OCC 教育テック大学院大学(2025年4月開学)
  • 講師:
     山田恒夫(教育テック大学院大学 教授(2026年度着任予定)、放送大学 教授)
     織田竜輔(教育テック大学院大学事務局長・特任講師)

オンラインセミナー「大学DXのための人材開発とデジタル環境の実現 ~教育にフォーカスをあてて~」開催のお知らせ | 学校法人OCC 教育テック大学院大学(文部科学大臣認可) | 教育DXと経営に特化したフルオンライン大学院

MBA-Techオンラインシンポジウム「人生100年時代の デジタル学習と教育政策」で講演(2025/01/07、オンライン)

2025年1月7日(火)19:00-21:00 オンラインで開催された、MBA-Techオンラインシンポジウム「人生100年時代の デジタル学習と教育政策」において、「第1部:生涯学習時代でのデジタルを使った学びとは」に関し話題提供を行いました。

Team Swimmy 大学経営研究会で話題提供(2024/12/20、オンライン)

 学校法人OCCが運営する「Team Swimmy 大学経営研究会」および教育テック大学院大学併催のオンラインシンポジウム「大学経営の未来を語るー」(https://www.e-mbatech.ac.jp/news/post-523/)において、話題提供を行いました。

大学経営と教育データの標準化:海外最新動向から ~EDUCAUSE、1EdTech ConsortiumのTopics紹介~

12月20日(金)18:00~19:30

放送大学国際シンポジウムでディスカッサント(2024/12/04、千葉・幕張)

 2024年12月4日(水)13:30~17:15 放送大学幕張本部AVホールで開催された、放送大学国際シンポジウム「国境・アイデンティティを超える公開高等教育」に参加しました。今回の企画・司会は 林 徹 副学長(国際担当)です。ウェビナーも併用するハイブリッド方式でした。構成は以下の通りで、

14:00~15:00 <セッション1>

講演者: Dr. Rahmat Budiman(テルブカ大学、インドネシア)
“Lesson learned from Universitas Terbuka: Providing quality education across the border”

コメント:大橋 理枝 教授

15:30~16:30 <セッション2>

講演者: Prof. Kutlay Yagmur(ティルブルク大学、オランダ)
“Promoting diversity policies in higher education: Aims of inclusive education programs in the Netherlands”

コメント:山田 恒夫 教授

16:30~17:10 ラウンドテーブル討論

Dr. Rahmat Budiman(テルブカ大学)
Prof. Kutlay Yagmur(ティルブルク大学)
青木 久美子 教授
大橋 理枝 教授
山田 恒夫 教授

翌12月5日(木)には、日本に在留中の、テルブカ大学の学生5名も参加し、日本での就学について紹介いただきました。

EDIXセミナーオンライン(2024/11/20-21、オンライン)で講演

多数のご聴講ありがとうございました。講演動画を視聴いただいた方は348名でした。

AI-F3:【20-21日 2日間限定公開】AIによる教育DXの進化:AIデジタルエコシステムの展望

山田 恒夫 OCC教育テック総合研究所 上席研究員 

     放送大学 教養学部情報コース 大学院情報学プログラム 教授

デジタルエコシステムによって教育DXを実現するという考え方は、日本でも徐々に広がりを見せている。 本講演では、生成系AIなどの人工知能が、どのように教育情報デジタルエコシステムに取り込まれ、新たな教育の将来を実現するのか展望する。 また、教育DXにおいて、新たな専門職が必要とされている現状と、その新たな教育について考える。

主催:EDIX実行委員会

企画運営:RX Japan 株式会社

イベント詳細:https://www.edix-expo.jp/online/ja-jp.html

【イベント情報】2024年度 第2回 学術・教育コンテンツ共有流通部会(AXIES-CSD)研究会「大学内スタッフで行うコンテンツ作成支援」(2024/11/14、広島大学)

 大学ICT推進協議会学術・教育コンテンツ共有流通部会(AXIES-CSD)では、2024年度第2回研究会を開催します。テーマは「大学内スタッフで行うコンテンツ作成支援」で、担当は広島大学情報メディア教育研究センター教授 隅谷孝洋先生です。

 

1EdTech Consortium Fall Member Meeting (2024/11/12-14, North Charleston, SC,USA)に参加

 2024年11月12日―14日、1EdTech Consortium 季節大会の1つである、1EdTech Consortium Fall Member Meeting が、米国サウスカロライナ州のNorth Charleston Marriott で開催されました。

 日本からは、日本1EdTech協会の参加するセッション(“1EdTech Around the World”, November 14, 2024, 10:30 AM-11:10 AM ET)で発表したほか、Japan Society Product Steering Committee(ハイブリッド、委員のみ)では、OneRoster 1.2.1 Japan Profileの承認に向けたロードマップを確認しました。