1EdTech Learning Impact Conference(2025/6/2-5、米国インディアナ州インディアナポリス)に参加

 2025年6月2日-5日、米国インディアナ州インディアナポリス、INDIANAPOLIS MARRIOTT DOWNTOWNで開催された、1EdTech Learning Impact Conferenceに参加し、Featured/Plenary セッション”1EdTech Standards Around the World” にパネリストとして登壇しました。

また、本カンファレンスにあわせて開催された、1EdTech Japan Society Product Steering Committeeに参加しました。

最終日には1EdTech Leadership Awardを受賞しました。IMS Global Learning Consortiumも含め20余年になりますが、長きにわたり1EdTech Consortiumの活動への参加をご支援いただきましたご関係のみなさまに改めて深謝申し上げます。

1EdTech Web ページ: Student-Centered Innovations Take Top Honors at the 2025 Global Learning Impact Awards | 1EdTech

Linked In (要ログイン) :   

     https://www.linkedin.com/feed/update/urn:li:activity:7336264715012055042/

https://www.linkedin.com/feed/update/urn:li:activity:7336848110666530818/

1EdTech Digital Credential Summitに参加(2025/3/3-5、米国アリゾナ州フェニックス)

1EdTech Digital Credential Summit(2025年3月3日-5日、米国アリゾナ州フェニックス、HYATT REGENCY PHOENIX)に参加し、研究開発で使用しているデジタルクレデンシャル関連の技術標準(Open Badge, Comprehensive Learner Records、Competency and Academic Standards Exchangeなど)の最新実践事例や、AIの教育利用に関しAIデジタルエコシステムの最新動向を見聞しました。また、対面の1EdTech Japan Society Product Steering Committeeも開催され参加しました(後半の2枚)

MBA-Techオンラインシンポジウム「教育DXの新たな担い手と人材育成〜CIO・DX推進リーダーなどの人材像とその育成〜」にて話題提供(2025/02/08、オンライン)

開催情報

  • 日時: 2025年2月8日(土)13:00~15:00
    形式: オンライン開催
  • 対象: 学校教職員、理事、教育企業関係者、教育委員会、IT企業など
  • 主催: 教育テック大学院大学

プログラム内容

1. 主催者挨拶と趣旨説明

竹村治雄(教育テック大学院大学 学長・教授)

2. プレゼンテーション

  • 「ICTの教育応用」: 竹村治雄(教育テック大学院大学 学長・教授)
  • 「教育DXを支える新たな専門職の育成」: 山田恒夫(教育テック大学院大学 教授(2026年度着任予定)、放送大学 教授)
  • 「保育テックの現在地と展望」: 大和田茂(教育テック大学院大学 教授、ソニーコンピュータサイエンス研究所 リサーチャー)
  • 「小学校プログラミング教育の再考」: 松田孝(教育テック大学院大学 教授、MAZDA Incredible Lab CEO)
  • 「ゲーミフィケーションの教育応用」: 河﨑雷太(教育テック大学院大学 教授)
  • 「教育テックビジネスの課題」: 原山青士(教育テック大学院大学 特任講師、H&Eテクノロジー 代表取締役社長)

3. パネルディスカッション

 ▶ どのような人材を育成していけばよいか?
 ▶ 他国の事例、グローバルな動向との対比
 ▶ 育成の障壁とその解決策  など

4. 教育テック大学院大学のご紹介

織田竜輔(教育テック大学院大学事務局長・特任講師)

オンラインシンポジウム「教育DXの新たな担い手と人材育成〜CIO・DX推進リーダーなどの人材像とその育成〜」を開催します | 学校法人OCC 教育テック大学院大学(文部科学大臣認可) | 教育DXと経営に特化したフルオンライン大学院

MBA-Techオンライン「大学DXのための人材開発とデジタル環境の実現 ~教育にフォーカスをあてて~」で講演(2025/02/07、オンライン)

開催情報

  • 日時: 2025年2月7日(金)12:00~12:55
  • 形式: オンライン開催(Zoom)
  • 主催: 学校法人OCC 教育テック大学院大学(2025年4月開学)
  • 講師:
     山田恒夫(教育テック大学院大学 教授(2026年度着任予定)、放送大学 教授)
     織田竜輔(教育テック大学院大学事務局長・特任講師)

オンラインセミナー「大学DXのための人材開発とデジタル環境の実現 ~教育にフォーカスをあてて~」開催のお知らせ | 学校法人OCC 教育テック大学院大学(文部科学大臣認可) | 教育DXと経営に特化したフルオンライン大学院

MBA-Techオンラインシンポジウム「人生100年時代の デジタル学習と教育政策」で講演(2025/01/07、オンライン)

2025年1月7日(火)19:00-21:00 オンラインで開催された、MBA-Techオンラインシンポジウム「人生100年時代の デジタル学習と教育政策」において、「第1部:生涯学習時代でのデジタルを使った学びとは」に関し話題提供を行いました。

Team Swimmy 大学経営研究会で話題提供(2024/12/20、オンライン)

 学校法人OCCが運営する「Team Swimmy 大学経営研究会」および教育テック大学院大学併催のオンラインシンポジウム「大学経営の未来を語るー」(https://www.e-mbatech.ac.jp/news/post-523/)において、話題提供を行いました。

大学経営と教育データの標準化:海外最新動向から ~EDUCAUSE、1EdTech ConsortiumのTopics紹介~

12月20日(金)18:00~19:30

大学ICT推進協議会2024年度年次大会に参加(2024/12/10-12、奈良県コンベンションセンター)

 本年度の大会の主催校は京都大学でしたが、奈良県で開催されました。主催者によれば、

登録者総数 2,173名 (各日の来場者数:12月10日:1,321名、12月11日:1,295名、12月12日:1,081名)、出展社数 106団体、発表件数 128件(口頭 107件/ポスター21件)と過去最大の参加者を記録し、懇親会も大変盛会でした。

小生の関係した部分では、(以下敬称略)

国際連携室企画セッション「EDUCAUSE 年次カンファレンス2024 参加報告

オーガナイザ:梶田将司(名古屋大学)・山田恒夫(放送大学)

講師:白井伸宙(三重大学)、中村素典(京都大学)、森村吉貴(京都大学)、島袋友里(京都大学)、丸山伸(株式会社シー・オー・コンヴ)、梶田将司(名古屋大学)、John Augeri(イル・ド・フランス・デジタル大学- パリ)

また、国際連携室では、主催校・京都大学訪問など、基調講演者、EDUCAUSE会長のJohn O’Brien博士のサポートを行いました。

学術・教育コンテンツ共有流通(CSD)部会企画セッション「生成AIと著作権

オーガナイザ:隅谷孝洋・広島大学

講師:奥邨弘司・慶應義塾

また、CSD部会では部会懇談会を開催しました。