【報告】メリーランド大学ボルティモア校訪問(2018/08/24、ボルティモア)

2018年8月24日(金)、IMS Global Learning Quarterly Meeting & Technical Congressからの帰途、京都大学・梶田将司教授と、メリーランド大学ボルティモア校に、同校のCIO、Jack Suess教授(EDUCAUSE、IMS Globalの評議会議長でもある)を訪ね、同校の同僚の方々から、アカデミックIT基盤に紹介をうけるとともに、高等教育における次世代情報基盤の在り方について広く意見を交換しました。夜は、大リーグのボルティモア・オリーオールズ戦の観戦に連れて行ってもらいました。

 

【報告】IMS Japan Week 2018を開催(2018/08/28-30、東京ほか)

日本IMS協会の年次大会にあたるIMS Japan Conference 2018 を開催しました。基調講演をいただいたDr. Rob Abel (CEO, IMS Global)、Dr. Colin Smythe (Chief Architect, IMS Global)をはじめ、ご講演、ご支援、ご参加いただいたみなさまに感謝いたします。講演の映像、資料、統計は日本IMS協会のホームページからアクセスできます。

IMS Japan Week 2018
8月29日(水) IMS Japan Conference 2018 (東京・内田洋行)
1.主催者挨拶 白井克彦(一般社団法人日本IMS協会理事長・早稲田大学名誉顧問)
2.基調講演 「IMS Globalの技術標準の最新動向」Rob Abel (IMS Global, CEO)
3.実践報告 「日本におけるIMS 技術標準の導入状況」
4.パネルディスカッション「IMS技術標準のめざすもの:LIAとIMS Japan 賞」

8月28日(火) 第2回IMS Japanセミナー 京都 (京都大学学術情報メディアセンター)
◆16時30分~17時00分 : 開催趣旨
「オープンスタンダードに基づいた次世代デジタル学習環境の整備に向けて」
梶田 将司 (情報環境機構 / 学術情報メディアセンター教授)
◆17時00分~18時00分 : 招待講演 【使用言語:英語、同時通訳なし】
「Next Generation Digital Learning Environments (NGDLEs) and the IMS Ecosystem: A Technology Interoperability Perspective」
講演者: Dr. Colin Smythe (Chief Architect, IMS Global Learning Consortium)

8月30日(木) 第3回IMS Japanセミナー(東京・内田洋行、10:30-12:00)
「OneRosterの導入最前線」(Rob Abel、Colin Smythe)

サテライトイベント
8月29日(水) AXIES/日本IMS協会アンカンファレンス 2018(東京・内田洋行、9:00-12:30)
8月30日(木) IMS LTI & Caliper ハッカソン 2018(東京・内田洋行、9:00-18:00)

 

 

【報告】ICOIE 2018 および AAOU MOOC Steering Committee参加(2018/07/03-07、香港公開大学)

International Conference on Open and Innovative Education 2018 (ICOIE 2018、2018年7月4-6日、香港公開大学)および引き続き開催されたアジア公開大学連合(Asian Association of Open Universities, AAOU)のAsia MOOCs Steering Committeeに参加しました。ICOIE2018では、Program Committee member、Innovative Practices Award competitionのjudging panel(4名構成)を引き受けました。今年度は、東北大学電気通信研究所 曽加蕙(Chia-huei Tseng) 准教授の「Room Escape: an integrated milestone for university education」が受賞しました。日本の機関からは初の受賞と思います。

AAOU のMOOC Steering Committeeの活動は現在、1)Asian MOOC Portal、2)Research on MOOCs Credit Transfer Mechanisms and Guidelines、3)Research on Quality Assurance for MOOCs and OERsに分かれています。メンバーは、フィリピン公開大学(UPOU): Melinda Bandalaria (Chair、AAOU会長), ワワサン公開大学(WOU、マレーシア): Andy Liew Teik Kooi, グワハティ大学(GU、インド): Kandarpa Das, インドネシア公開大学(UT): Daryono, ハノイ公開大学(HOU、ベトナム): Trần Thị Lan Thu, 香港公開大学(OUHK): LI Kam Cheong、放送大学(OUJ): Tsuneo Yamadaです。山田の属するAsian MOOC Portalグループでは、その現状と今後について意見交換を行いました。従来のポータル機能にくわえ、AAOUが会員校等にMOOCプラットフォームを貸し出すAsian Learning Portal が始まることになりました。

 

【報告】NII学術情報基盤オープンフォーラムLAトラックに参加(2018/06/20、東京)

2018年6月20日(水)NIIで開催された学術情報基盤オープンフォーラムLAトラック「ラーニング・アナリティクスの世界的動向と国内における展開」に参加しました。Stephanie Teasley 教授(University of Michigan, SoLAR会長)の基調講演に続き、九大・島田先生、京大・緒方先生のご講演も拝聴しました。また本トラックに先立って、NII『次世代教育学習支援のための国家的基盤整備に関するWG(ラーニングアナリティクスWG)』が開催され、意見交換に参加しました。

【報告】IMS Japanセミナー「オープンスタンダードの戦略的活用」(2018/6/29、東京)

2018年6月29日(金)15:00-16:20、内田洋行 新川第一ビルにおいて、IMS Japanセミナー「オープンスタンダードの戦略的活用」を開催いたしました。米国ミシガン大学ITサービスの Sean DeMonner 氏は、IMS Global Learning Consortium の標準化活動に積極的に参画し,その成果をミシガン大学における戦略的なデジタル学習エコシステムの形成に生かしておられます。同氏から最新の取り組みについてお話をおききしました。今回は日本IMS協会技術委員でもある京都大学・梶田将司教授のご紹介でした。

【講演者】Sean DeMonner 先生(Information Systems Executive, Information and Technology Services, University of Michigan)

※ 講演ビデオは近日配信予定です

【報告】New Education Expo 18 大阪に参加(2018/06/15、大阪)

2018年6月15日(金)OMM(大阪マーチャンダイズ・マート)で開催された、New Education Expo 18 大阪に参加しました。午前中は、西尾章治郎先生(大阪大学総長)のご講演「地域に生き世界に伸びる大阪大学の挑戦」を拝聴しました。一時阪大に籍を置いたものとして大変興味深いものでしたが、内容は一大学にとどまらず、日本の(高等)教育の課題を整理され、きたるべき教育のビジョンをしめされ大変参考になりました。午後は2つのセッションで話題提供を行いました。「次世代電子情報基盤に向けたIMS標準の最新動向」では、前の週の東京会場に引き続き、有川節夫先生(放送大学学園理事長)の教育ビジョンをうけたまわったのち、つぎの教育情報基盤はどうなるのか、どのような技術標準が必要か考えました。JMOOC常務理事福原美三先生の主催された「これからのリカレント教育の姿」では、京大飯吉透先生とともに、MOOCの現状と課題について論議させていただきました。ちょうど5年前に同じ会場でMOOCのセッションを開催させていただいており、そのときのPPTも残っていたので、振り返りながら、技術開発の動向もふまえ私見を述べました。

【報告】New Education Expo 18 東京に参加(2018/06/07、東京)

2018年6月7日東京ビックサイトにて開催された、New Education Expo 2018 ・セッションT07「人生100年時代における学び方の改革/次世代電子情報基盤に向けたIMS標準の最新動向」に司会として参加しました。有川先生のご講演は、内容・話術ともすばらしく、時間が大幅に超過しましたが、全くあきさせませんでした。IMS認定訓練・実装管理士の久保氏にも貫禄がでてきたように思います。写真は上から、白井理事長(日本IMS協会)、有川理事長(放送大学学園)、山田、常盤教授(法政大学)、久保さん(内田洋行)。