2020年10月23日、インプレスR&D社の電子出版プラットフォームNextPublishing を使って、「デジタルバッジ 能力を認定するための画期的システム」を出版します。これは、2019年4月、日本IMS協会にデジタルバッジ関連標準国内導入検討部会が設置されたときからの懸案となっていたものです。「デジタルバッジ」が初めての方を対象にした入門レベルの解説書です。部会のメンバーがデジタルバッジにかかわるIMS技術標準 Open Badge (OB)を研究、実装するなかで, 共同で書き上げました。詳細は、以下のページをごらんください。なお、本研究室関係者は著者割引(30-30%引き)での購入も可能です。山田までご依頼ください。
2020年11-12月のイベント(2020/11)
11月の講演予定
いくつかのイベントで発表いたします。
山田ゼミの方へ:参加費有料のイベントへの参加については事前にご相談ください。
11月11日(水)-13日(金)
e-ラーニング アワード 2020フォーラム(オンライン)
11日 9:30-11:30【IMS Japanトラック】IMS技術標準が拓くデジタルトランスフォーメーション
11日 16:30-17:30【IMS Japanトラック】日本IMS賞表彰式
13日 12:30-14:00【デジタル修了証書トラック】『オープンバッジ』と研修・教育の未来
https://www.elearningawards.jp/program.html
11月20日(金)
New Education Expo 2020 ONLINE
13:00-14:30 「個別最適な学び」を実現する 国際技術標準
日本IMS協会理事長 白井克彦/文部科学省 初等中等教育局 桐生崇/日本IMS協会理事・放送大学 教授 山田恒夫/日本IMS協会 LTI国内適用検討部会主査 / (株)内田洋行 畠田浩史/日本IMS協会 事務局長 藤原茂雄
11月21日(土)
TIESシンポジウム2020『来たるべき学びの時代のために ―オンライン学習のオープン化と著作権―』
https://www.cccties.org/event/event_20/e20201121/
12月11日(水)-13日(金)
大学ICT推進協議会 2020年度年次大会
https://axies.jp/conf/conf2020/
IMS Japanカンファレンス2020のビデオ・資料公開(2020/09/10-11、オンライン)
今年のIMS Japanカンファレンスは無事終了したしました。オンラインでの開催になりましたが、例年より多くの方々にご参加いただけたようです。基調講演者として、IMS Global CEO Rob Abel氏、同チーフアーキテクト Colin Smythe氏のほか、文部科学省・桐生 崇室長、鳴門教育大学・藤村 裕一先生をお招きしました。なお、当日のビデオ録画や発表資料につきましては、アンケート調査にご協力いただいた方から、そのURLを配布しているようです。
http://imsjapan.org/information_imsjc2020.html
日本IMS協会「新春デジタルクレデンシャル最新動向セミナー」を共催(2020/01/24、東京)
2020年1月24日(金)10:00 – 12:30、日本IMS協会および同・デジタルバッジ関連標準国内導入検討部会では、Learning Machine社のビジネス開発担当上級副社長 Natalie Smolenski(ナタリー・スモレンスキー)氏の来日に合わせて「新春デジタルクレデンシャル最新動向セミナー」(発表資料)を開催しました。Blockcerts型デジタルバッジについて大変勉強になりました。招聘にあたり、(株)デジタルナレッジの多大なご協力を得ました。
一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク理事会に参加(2019/12/26、新宿)
2019年11月1日に設立された、一般財団法人オープンバッジ・ネットワークに理事・審査委員長として参加することになりました。デジタルバッジ・クレデンシャルの普及とともに、社会的信用の向上に微力を尽くしたいと思います。
【日経産業新聞】「学習履歴をデジタルで証明 就活やSNSを円滑に」で紹介(2019/12/17)
日本IMS協会デジタルバッジ等技術標準国内普及部会で進めているプロジェクトが紹介されました
「学習履歴をデジタルで証明 就活やSNSを円滑に」(日本経済新聞・久保田啓介編集委員) ※ 閲覧には会員登録要
情報セキュリティ概論(’22)印刷教材作成部会を開催(2019/12/06、東京文京学習センター)
2019年12月6日 (金)14:30-17:00、東京文京学習センター(放送大学学園東京オフィス)において、2022年度新規開講予定の情報コース放送授業科目(BS-TV)「情報セキュリティ概論(’22)」(主任講師:山田恒夫・辰己丈夫)の印刷教材作成部会を開催しました。これは、現行の「情報セキュリティと情報倫理(’18)」の後継になりますが、専門初級レベルになり少し易しくなります。情報倫理については、別途科目を立てる必要があります。今回は講師として、主任講師のほか、中西通雄先生(大阪工業大学教授)・金岡晃先生(東邦大学准教授)・花田経子先生(岡崎女子大学講師)をお招きしています。
放送大学 卒業研究・大学院入試ガイダンスで講師(2019/06/16、大阪学習センター)
2019年6月16日(土)大阪学習センターで開催された、卒業研究ガイダンス(10:00-12:00、西田所長、山田恒夫(情報)・豊島係長(学生課卒業判定係))、 博士全科生入学希望者ガイダンス (15:15-17:15、西田所長、坂井教授(社会経営科学)、山田恒夫(情報学))に、説明要員として参加しました。
New Education Expo 2019 大阪でIMSセッションを開催(2019/06/14、大阪マーチャンダイズマート)
2019年6月14日(金)大阪天満橋・大阪マーチャンダイズマートで開催されたNew Education Expo大阪で、IMSセッション( 10:00-11:40)を開催しました。こちらも登録者100名、参加者77名、Web配信500件以上という盛況でした。。
〈IMSセッション〉Society5.0時代の人材育成を支援する学習技術標準〜いよいよわが国でも始まった学習教育データ活用の最新事例〜
(一社)日本IMS協会副理事長・(株)ネットラーニング代表取締役会長 岸田 徹 氏 (一社)日本IMS協会理事・放送大学教養学部教授 山田 恒夫氏 (一社)日本IMS協会技術委員長・法政大学情報メディア教育研究センター教授 常盤 祐司 氏 京都大学学術情報メディアセンター教授 梶田 将司 氏 (株)ネットラーニングホールディングス副社長 李 在範 氏 (株)内田洋行 藤原 茂雄 氏 映像



New Education Expo 2019 東京でIMSセッションを開催(2019/06/06、東京ファッションタウン)
New Education Expo 2019 東京で、IMSセッションの枠をいただきました。登録者187名、参加者116名、Web配信1000件以上と盛況でした。また、開会にあたり、日本IMS協会理事長でもある元早稲田大学総長・白井克彦先生が令和元年瑞宝大綬章を受章されたことを記念し、New Education Expo実行委員会副委員長 大久保昇様(内田洋行代表取締役社長)から花束贈呈がありました。あわせて御礼申し上げます。
〈 IMSセッション〉
Society5.0時代の人材育成を支援する学習技術標準〜いよいよわが国でも始まった学習教育データ活用の最新事例〜
(一社)日本IMS協会 理事長 白井 克彦 氏
(一社)日本IMS協会理事・放送大学教養学部教授 山田 恒夫 氏
(株)ネットラーニングホールディングス 副社長 李 在範 氏
(株)デジタル・ナレッジ教育テクノロジ研究所 秦 隆博 氏
(株)サイバー大学 准教授 田中 頼人 氏
(株)内田洋行 久保 美那子 氏
また、その前後に、日本IMS協会 理事会及び総会も開催いたしました。

