1EdTech Japan 賞授賞式に参加(2023/11/01、東京・お茶の水)

2023年11月1日、東京・御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターで開催された1EdTech Japan 賞授賞式に参加し、審査委員長として講評を行いました。

審査経過は

• エントリーは42件、うち14件から一次審査の応募をいただきました。前年と同様の水準でした。

•今回も2段階の審査を行ないました。まず、日本語による応募資料をもとに、日本人審査委員2名(山田運営委員長、常盤技術委員長)による1次審査を実施しました(9月8日、オンライン)。

•1次審査を通過した8作品については、英語による追加説明資料(The 1EdTech ConsortiumのLearning Impact Award(LIA)の1次予選として、LIA のApplication Formに則った応募書類、概要説明リーフレットおよび説明ビデオ)を提出いただきました。

•最終的に海外委員(Rob Abel博士、1EdTech Consortium CEO)を加えた3名が英語による2次審査は行いました(10月6日、オンライン)。

最終結果は https://www.imsjapan.org/post/%E7%AC%AC8%E5%9B%9E%E3%80%8Eims-japan-%E8%B3%9E%E3%80%8F%E3%81%AE%E5%8F%97%E8%B3%9E%E8%80%85%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8%EF%BC%81%EF%BC%88%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E6%97%A5%E6%9C%AC1edtech%E5%8D%94%E4%BC%9A%EF%BC%89

【2024年度開設科目】應典院でロケ(2023/10/27、大阪)

 2024年度新規開設の、総合科目(TV)「情報社会と国際ボランティア活動」の制作が進んでいます。今回は分担講師・山口洋典先生(立命館大学教授)のご担当「第12回:国際ボランティア組織と持続可能性(4)-宗教的利他主義と市民社会-」の収録で、大阪・應典院(秋田光彦住職、https://www.outenin.com/)にお邪魔しました。さらに、稲場圭信先生(大阪大学大学院教授)もお招きし、山口先生の司会で、秋田先生、稲場先生の鼎談も収録できました。

AAOU 2023における研究発表(2023/09/28-30)

 放送大学からの派遣団(岩永学長、林副学長ほか、計6名)の一員としてアジア公開大学連合(AAOU)第36回年次大会(9 月28 日-30日、トルコ共和国イスタンブール市イスタンブール大学Prof. Dr. Fuat Sezgin Congress Center)に参加しました。発表を2件行ったほか、Best Practice Award選定委員長として、他の委員とともに予選通過者の発表を聴取し、Goldメダル1件、Silverメダル2件を選定しました。

研究発表

95 Takashi Fushigami & Tsuneo Yamada, OUJ’S CHALLENGE FOR GLOBAL OUTREACH  127 Tsuneo Yamada, ONLINE PROJECT LEARNING FOR E-VOLUNTEERING

Adjudication Committee of the AAOU Best Practice Award 2023

Chair:

Prof. Tsuneo Yamada – Advisor to OUJ President for International Affairs, the Open University of Japan

Members:

Prof. Dr. Mehmet Firat – Anadolu University

Asst. Prof. Dr. Gan Chanyawudhiwan – Acting Vice-President for Academic Services, Cultural Preservation, and International Affairs at Sukhothai Thammathirat Open University, Thailand

論文掲載:工学教育(2023/07/20)

下記論文が掲載されました。J-STAGEからダウンロードできますが、刊行後1年間は日本教育工学協会会員のみのアクセスです。ダウンロード版も個人での利用にとどめ、再配布はご遠慮ください。

PDF版ダウンロード

山田恒夫(2023.7). 教育デジタルエコシステムにおける学習目標や評価に関する情報の役割. 工学教育、71(4)、p. 4_25-4_30 (招待・閲読)

DOI https://doi.org/10.4307/jsee.71.4_25

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsee/71/4/71_4_25/_article/-char/j

日本IMS協会、「Power Learner Potential Award for Regional Partnership Leadership」(1EdTech Consortium)を受賞(2023/06/07)

日本IMS協会は創設8年目に当たり、ⅠEdTech技術標準の国内普及活動におけるリーダーシップが認められ、新設の「Power Learner Potential Award for Regional Partnership Leadership」を受賞しました。

プレスリリース

英語版(原版)

https://www.1edtech.org/1edtech-article/educators-and-suppliers-recognized-for-edtech-leadership/409658

日本語訳

https://www.imsjapan.org/post/%E6%97%A5%E6%9C%ACims%E5%8D%94%E4%BC%9A%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%8Cpower-learner-potential-award%E3%80%8D%E3%82%92%E5%8F%97%E8%B3%9E%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

1EdTech Learning Impact 2023で2件の発表(2023/06/10、米国・アナハイム)

1EdTechコンソーシアムの1EdTech Learning Impact 2023 (6 月5 日-8日、米国カリフォルニア州アナハイム)に参加し、日本における1EdTech技術標準の普及について発表を行うとともに、標準化技術を用いた最新の教育実践、特にデジタルバッジやデジタルクレデンシャルエコシステム、テストシステム(および試験監督システム)やそのアクセシビリティ対応の最新動向を調査しました。

Yamada, T. & Tokiwa, Y. “Dissemination and Localization of 1EdTech Standards in Japan” (30min)

Tokiwa, Y., Fujiwara, S., & Yamada, T. “Localization of 1EdTech Standard – OneRoster Japan Profile” (45min)

https://web.cvent.com/event/495193d7-0ebe-459d-aedc-288f16b36d80/websitePage:645d57e4-75eb-4769-b2c0-f201a0bfc6ce

New Education Expo 2023にて講演(東京:2023/06/02、大阪:2023/06/10)

New Education Expo 2023に参加し、下記の発表を行いました。

教育データ利活用を実現するテクノロジーの動向

【概要】教育データ標準の制定や教育システム間の相互運用性を前提とするデジタルエコシステムの出現によって、教育DXは急速な変貌を遂げつつあります。国内の初等中等教育における最新の取り組みと、国際技術標準の最新動向を紹介します。

【登壇者】

文部科学省 総合教育政策局 主任教育企画調整官・教育DX推進室長 藤原 志保氏

日本IMS協会 技術委員長 常盤 祐司氏

放送大学 教授/日本IMS協会 理事・運営委員長 山田 恒夫氏

(株)デジタル・ナレッジ シニアフェロー/日本IMS協会 運営委員 秦 隆博氏

京都大学 教授/日本IMS協会 技術委員 梶田 将司氏

【モデレータ】日本IMS協会 事務局長 藤原 茂雄氏