日本IMS協会QTI部会創設記念セミナーを開催(2022/07/06、オンライン)

 日本IMS協会では、QTI関連標準国内導入検討部会(略称: QTI部会)の創設を受けて、記念セミナーを開催しました。開発をになったコリン・スマイス博士(The 1EdTech コンソーシアム・チーフアーキテクト)から、2022年5月に公開された、Question & Test Interoperability® (QTI®) 3.0規格について基調講演を、くわえて国内から2つの講演をいただきました。

1.       日本IMS協会QTI部会の設立経緯について(主査:放送大学・山田恒夫)

2.       基調講演「1EdTech ConsortiumとQTI 3.0」コリン・スマイス博士(The 1EdTech コンソーシアム・チーフアーキテクト)

3.       講演1「PCI規格に準拠したプログラミング問題とデータ活用問題の出題モジュールの開発 Development of the Code Block Programming and the Data Utilization Module Compliant with the PCI Specification」宮澤芳光(独立行政法人大学入試センター研究開発部試験技術研究部門助教)

4.       講演2「文部科学省事業におけるQTIの採用について The adoption of QTI to the CBT project led by Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology(MEXT)」青木栄太(株式会社内田洋行 学びのコンテンツ&プロダクト企画部 部長)

5.全体討議(20分)

「情報処理」誌でLTIの連載始まる(2022/05/15)

 情報処理学会「情報処理」誌の「ぺだ語義」のコーナーで、常盤祐司先生(日本IMS協会技術委員長)の監修による、IMS Global Learning Consortium (現、The 1EdTech Consortium)の技術標準LTIに関する連載(全3回)が始まりました。

常盤祐司・山田恒夫(2022.5).ぺた語義:学習基盤を拡張する国際技術標準 IMS LTI 1.3: 第 1 回 LTI 1.3 の機能と意義. 情報処理, 63 (6), 293-297.  https://www.ipsj.or.jp/magazine/9faeag0000005al5-att/6306peta.pdf

New Education Expo 2022 で講演(東京:2022/06/03、大阪:2022/06/10)

● 2022年6月3日(金) 13:00~14:40 東京会場
「教育データの利活用を図るために技術的に必要な「標準化」とは~国際技術標準から考える~」
(一社)日本IMS協会 理事長 / 早稲田大学 名誉顧問 白井 克彦氏
鳴門教育大学大学院 教授 藤村 裕一氏
(一社)日本IMS協会 理事 / 放送大学 教授 山田 恒夫氏
(一社)日本IMS協会 技術委員長 常盤 祐司氏
(株)デジタル・ナレッジ シニアフェロー 秦 隆博氏

● 2022年6月10日(金) 10:00~11:40 大阪会場
「教育データの利活用を図るために技術的に必要な「標準化」とは~国際技術標準から考える~」
(一社)日本IMS協会 理事長 / 早稲田大学 名誉顧問 白井 克彦氏
鳴門教育大学大学院 教授 藤村 裕一氏
(一社)日本IMS協会 理事 / 放送大学教授 山田 恒夫氏
(株)デジタル・ナレッジ シニアフェロー 秦 隆博氏

 

放送大学国際シンポジウムを開催(2022/03/14、オンライン)

2022年3月14日(月)、講演録画と同期型パネルディスカッションを併用したオンライン形式により、放送大学国際シンポジウム 2021「New UNESCO OER Recommendation and OER technologies」(ユネスコのオープン教育資源に関する新勧告とOERテクノロジー、OER: Open Educational Resources)を開催しました。

講演録画。参考資料も公開中です。

https://www.ouj.ac.jp/about/international/sympo/

放送大学・在外邦人向けニーズ調査を始めました(2022/02/08)

在外邦人のみなさまに放送大学からのお願い

【アンケート】海外において放送大学で学ぶニーズはありますか?

放送大学は、文部科学省と総務省が所管する通信制大学です。大学を卒業する(学位を取得する)、教養を身につける、興味のある分野を学ぶ、資格取得のための単位を修得する等、さまざまな目的で学べる正規の大学です。日本で唯一の公開大学(Open University)であり、生涯学習を推進する中核機関として位置づけられています。
このたび放送大学では、在外邦人の方々に、放送大学を通じた学びのニーズについて調査を実施することになりました。ご協力いただけると幸いです。
なお、本調査は無記名式で、個人情報の取得は行いません。
在外邦人の方はご協力いただけると幸いです。2022年5月連休明けまで継続する予定です。

アンケートへのアクセスURL:https://jp.surveymonkey.com/r/Q7WMV5K

本学にお問い合わせの場合は、下記までご連絡ください。

<お問い合わせ先>国際連携係・在外邦人受入調査グループ
zaigai-info@ouj.ac.jp

国際ボランティア学会第23回⼤会に参加・発表(2022/2/19-20、立命館大学)

 2022年2月19-20日オンラインで開催された国際ボランティア学会第23回⼤会に参加、下記の発表を行いました。

山田恒夫・富田育磨・野村悠司(2022.2).デジタルバッジを利用したボランティア活動参加電子証明書の設計と運用.  国際ボランティア学会第23回大会発表要旨集、29.

AAOU2021のFull Paper集が発行(2022/1/28)

 以下の論文も、2年越しに掲載されることになりました、

Yamada, T., Fushimi, K., Saitoh, S., Higuchi, T. & Okada, M. (2021.6). Digital Badge as an e-Certificate of Informal Education Program: A Case Study at Open University of Japan. AAOU Annual Conference 2021 (2021/6/1-3, Online, Sri Lanka).  Volume II: Full Papers of the 34th ANNUAL CONFERENCE OF THE ASIAN ASSOCIATION OF OPEN UNIVERSITIES (AAOU 2021), 347-358.

大学ICT推進協議会(AXIES)2021年度年次大会に参加・発表(2021/12/15-17、幕張・オンライン)

2021年12月15日〜17日幕張メッセで開催された大学ICT推進協議会(AXIES)年次大会において、部会企画セッション「オープン教育資源(OER)の最新動向と課題」を開催しました。

https://conf2021.axies.jp/program/planning/#FA1

「デジタル化が進む大学教育の課題を議論——AXIES 2021年度 年次大会」(日経パソコン、江口悦弘氏による解説)

https://project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/122000314/