2021年3月1-4日オンラインで開催された2021 IMS Digital Credentials Summitに参加しました。参加登録者は現在でも記録ビデオと発表資料を閲覧できます。
Digital Credentials Summit 2021 Recordings | IMS Global Learning Consortium
A Portal for Lifelong Learning enhanced by learning sciences and technologies
2021年3月1-4日オンラインで開催された2021 IMS Digital Credentials Summitに参加しました。参加登録者は現在でも記録ビデオと発表資料を閲覧できます。
Digital Credentials Summit 2021 Recordings | IMS Global Learning Consortium
2021年2月18日(木)、財団法人オープンバッジネットワーク主催のオープンバッジ活用戦略セミナーに参加しました。国立大学法人長崎大学・研究開発推進機構FFGアントレプレナーシップセンター・教授・弁理士の上條由紀子先生から、国立大学法人の正規プログラムにおける初めての事例についてお話をうかがいました。
2021年2月26日ー28日(土)オンラインで開催された国際ボランティア学会第22回学術大会に参加し、下記の発表を行いました。26日は理事会のみです。
「ボランティア活動におけるデジタルバッジ技術の利用に関する考察」(山田恒夫(放送大学)、富田育磨・野村悠司(GONGOVA)、川嶋辰彦(GONGOVA, 学習院大学)
*大会プログラムはこちら
28日には、特別企画:国際ボランティアの講話シリーズ「私にとって”国際ボランティア”とは」(全18話)があり、小生も第16話で出演しています。
2021年2月2-5日オンラインで開催された、IMS Member Quarterly Meeting 2021 Winter退会に参加しました。
また、時差があり出席困難なアジア太平洋地域のIMS Global会員向けに、Chief ArchitectのColin Smythe氏より、その概要についてはセミナーも開催されました(2月11日14:00-15:00時、オンライン、英語)。
さらに、日本IMS協会会員向けには、別途報告会が開催されました(3月26日、10:00-11:30、オンライン、日本語)。
2021年1月16日(土)・17日(日)、予定通り、千葉学習センターで面接授業「学習解析と教育ビッグデータ入門」を実施しました。ご出席いただいた学生のみなさん、ご苦労様でした。Google Collaboratory+Pythonを使用しましたが、もう少し丁寧な説明をということなので、次回からは実習時間を増やしたいと思います。
2020年12月11日(水)-13日(金)オンライン開催となった大学ICT推進協議会(AXIES)2020年度年次大会において、学術・教育コンテンツ共有流通(CSD)部会企画セッション「Covid-19パンデミックによって復活したMOOCの将来」の企画/司会を行いました。その際、文部科学省によるUNESCO OER勧告のご紹介もおこないました。
11月21日(土)オンライン開催となったTIESシンポジウム2020『来たるべき学びの時代のために ―オンライン学習のオープン化と著作権―』において、「デジタルバッジと未来の学び」に関する講演を行いました。
2020年11月20日(金)New Education Expo 2020 ONLINEに参加し、パネルディスカッション「個別最適な学び」を実現する国際技術標準」において、「教育イノベーションとIMS技術標準:デジタルエコシステムと個別最適化された学び」に関する講演を行いました。
2020年11月11-13日オンラインで開催されたeラーニングアワード2020フォーラムに参加し、日本IMS賞授賞式において講評をおこなったほか、IMS Japanトラック「IMS技術標準が拓くデジタルトランスフォーメーション」において「学習目標と評価基準のためのIMS技術標準:CASE」およびデジタル修了証書トラック「オープンバッジ』と研修・教育の未来」において「オープンバッジとは何か」に関する講演を行いました。
今年度の開催はオンラインで、無料でした。資料も公開されています。