IMS Quarterly Meeting & Technical Congress (2019/08/26-29、Long Beach, California)に参加

8月26-29日、米国カリフォルニア州ロングビーチのCalifornia State University(CSU) システム本部(Chancellors Office)で開催されたIMS Quarterly Meeting & Technical Congress に参加しました。全体会に相当する「Technical Congress」(27日終日)と各技術標準ごとのワーキンググループ会合(原則として、1日ずつ、平行トラック)から構成されています。 ワーキンググループ には、現在放送大学でも導入を検討しているデジタルバッジ関係の3つのワーキンググループに参加しました(CASE Network Task Force/CASE Project Group、Open Badges Project Group、Comprehensive Learner Record Project Group)。日本IMS協会とIMS Global Learning Consortiumとの協議では、9月日本で開催のIMS Japan Conference が主たる話題となりました。個人的には、CSUロングビーチ校のGerry Hanley教授(Executive Director、MERLOT)と学習コンテンツ共有再利用の今後の可能性について意見交換を行いました。

Headquarter Building, California State University System, Long Beach, CA

GONGOVA理事会・総会に参加(2019/06/22、東京・目白)

2019年6月22日(土)10:30-12:30学習院大学経済学部会議室において開催された、特定非営利活動法人「草の根国際協力研修プログラム(GONGOVA)」(理事長:川嶋辰彦・学習院大学名誉教授)の理事会・総会に参加しました。川嶋先生のご指導の下、タイ王国北部で十分な実績をあげてこられ(2018年度事業報告)、2019年度もさらに発展させて継続されるとのことです(2019年度事業報告)。理事の一員として、活動基盤の強化の一助になれるよう微力を尽くしたいと思います。総会には、かつてGONGOVA現地研修に参加された会員も多数参加され、貴重な情報共有の機会となりました(小生は、残念ながら中座してしまいました)

放送大学 卒業研究・大学院入試ガイダンスで講師(2019/06/16、大阪学習センター)

2019年6月16日(土)大阪学習センターで開催された、卒業研究ガイダンス(10:00-12:00、西田所長、山田恒夫(情報)・豊島係長(学生課卒業判定係))、 博士全科生入学希望者ガイダンス (15:15-17:15、西田所長、坂井教授(社会経営科学)、山田恒夫(情報学))に、説明要員として参加しました。

New Education Expo 2019 大阪でIMSセッションを開催(2019/06/14、大阪マーチャンダイズマート)

2019年6月14日(金)大阪天満橋・大阪マーチャンダイズマートで開催されたNew Education Expo大阪で、IMSセッション( 10:00-11:40)を開催しました。こちらも登録者100名、参加者77名、Web配信500件以上という盛況でした。。

〈IMSセッション〉Society5.0時代の人材育成を支援する学習技術標準〜いよいよわが国でも始まった学習教育データ活用の最新事例〜

(一社)日本IMS協会副理事長・(株)ネットラーニング代表取締役会長 岸田 徹 氏 (一社)日本IMS協会理事・放送大学教養学部教授 山田 恒夫氏 (一社)日本IMS協会技術委員長・法政大学情報メディア教育研究センター教授 常盤 祐司 氏 京都大学学術情報メディアセンター教授 梶田 将司 氏 (株)ネットラーニングホールディングス副社長 李 在範 氏 (株)内田洋行 藤原 茂雄 氏  映像

New Education Expo 2019 東京でIMSセッションを開催(2019/06/06、東京ファッションタウン)

New Education Expo 2019 東京で、IMSセッションの枠をいただきました。登録者187名、参加者116名、Web配信1000件以上と盛況でした。また、開会にあたり、日本IMS協会理事長でもある元早稲田大学総長・白井克彦先生が令和元年瑞宝大綬章を受章されたことを記念し、New Education Expo実行委員会副委員長 大久保昇様(内田洋行代表取締役社長)から花束贈呈がありました。あわせて御礼申し上げます。

〈 IMSセッション〉
Society5.0時代の人材育成を支援する学習技術標準〜いよいよわが国でも始まった学習教育データ活用の最新事例〜

(一社)日本IMS協会 理事長 白井 克彦 氏

(一社)日本IMS協会理事・放送大学教養学部教授 山田 恒夫 氏

(株)ネットラーニングホールディングス 副社長 李 在範 氏

(株)デジタル・ナレッジ教育テクノロジ研究所 秦 隆博 氏

(株)サイバー大学 准教授 田中 頼人 氏

(株)内田洋行 久保 美那子 氏

また、その前後に、日本IMS協会 理事会及び総会も開催いたしました。

白井克彦先生(右)と大久保昇社長

UNESCO OER関係会議に参加(2019/05/27-28、パリ・UNESCO本部)

 2019年5月27・28日、文部科学省からのご依頼で、フランス・パリ・UNESCO本部で開催された、the intergovernmental special committee meeting related to a Draft Recommendation concerning Open Educational Resourcesに参加しました。内容は差し控えますが、アジアの公開大学や、Open Education関係者の知り合いが多数参加されていました。

UNESCO本部外観
会議場の様子

IMS Global LILI 2019に参加(2019/05/20-23、米国・サンディエゴ)

2019年5月20日―23日、米国・カリフォルニア州・サンディエゴにあるマンチェスター・グランド・ハイヤットホテルで開催された、IMS Global Learning Consortiumの季節大会の1つである、2019 Learning Impact Leadership Instituteに参加しました。2019年度のIMS Globalと日本IMS協会との連携プロジェクトについて協議したほか、Learning Impact Awardの日本側参加者との意見交換、Open Badge v2、Comprehensive Learner Record (CLR)、Conpetencey and Academic Standards Exchange (CASE)、Caliper Analytics、One Roster等技術標準の最新動向に関する資料の収集などを行いました。

日本からの参加は、6社(内田洋行(2)、京都大学、デジタルナレッジ、ネットラーニング、放送大学、SONY Global Education(2))8名でした。

【ご案内】GONGOVA現地研修(2019/08/15-29、タイ北西部チェンラーイ県)

NPO法人 草の根国際協力研修プログラム(GONGOVA、代表:川嶋辰彦・学習院大学名誉教授)では夏季現地研修を募集中です。国際ボランティア活動を実際に体験する絶好の機会といえます。有償(渡航費・滞在費等17万円)であるほか、食事や滞在も現地の山村になります。6月6日には説明会も予定されています。詳細は、GONGOVAホームページ

2019年度第1学期始まる(2019/04/01)

2019年4月1日(月)新学期が始まりました。担当TV科目2科目は月曜日の開講です。

  • 総合科目「情報化社会と国際ボランティア(’19)」(主任:山田恒夫教授) TV科目:〔2019年度第1学期〕:放送(月曜)06:45~07:30、単位認定試験2019/07/21(日)3時限(11:35~12:25)
  • 専門科目「情報のセキュリティと情報倫理(’18)」(主任:山田恒夫教授・辰己丈夫教授) TV科目:〔2019年度第1学期〕:放送(月曜)17:45~18:30、単位認定試験 2019/07/23(火)1時限(09:15~10:05)〕

「情報化社会と国際ボランティア(’19)」は本学期からの新規開設科目です。オンライン科目の開講は4月5日になります。