AAOU Bookで分担執筆(2022/10)

 岩永雅也学長との共著が、アジア公開大学連合(AAOU)の成果として、出版されました。電子版はCCライセンスで公開されています。

Iwanaga, M. & Yamada, T. (2022,10). The Open University of Japan. In Tian Belawati (Ed.), OPEN AND DISTANCE EDUCATION IN ASIA: Good Practices from AAOU Members. Indonesia: Universitas Terbuka, Pp. 99-120. ISBN: 978-623-480-779-0 e-ISBN: 978-623-480-821-6

大学ICT推進協議会2022年度年次大会において研究発表(2022/12/13-15、仙台国際センター)

 2022年12月13-15日東北大学主催の大学ICT推進協議会2022年度年次大会において、以下の研究発表を行いました。
1)山田恒夫(2022.12). 大学ICT推進協議会の国際性(国際連携室企画セッション「EDUCAUSE 年次カンファレンス 2022 参加報告」). 大学ICT推進協議会2022年度年次大会(東北大学、2022/12/13-15)
2)山田恒夫(2022.12). OERとは何か:日本における現状. (学術・教育コンテンツ共有流通部会(CSD)企画セッション「教育コンテンツ共有の課題と将来:OERと授業目的公衆送信補償金制度」). 大学ICT推進協議会2022年度年次大会(東北大学、2022/12/13-15)

※ 2)については、日経BP「教育とICT Online」でご紹介いただきました。

https://project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/122700414/

面接授業を実施(2022/12/10・11、岐阜学習センター)

 2022年12月10・11日岐阜学習センターにおいて、面接授業科目「情報化社会とボランティア活動」を実施しました。受講生は10名、全員合格。グループ学習・プロジェクト学習を併用しました。Google Classroom、共有フォルダも使用できました。

1EdTech Quarterly Member MeetingおよびDigital Curriculum & App Innovation Summitに参加(2022/11/7-10、米国・ボルティモア)

 2022年11月7日⁻10日、米国メリーランド州ボルティモア市Renaissance Baltimore Harborplace Hotelにおいて開催された、1EdTech Quarterly Member Meetingおよび併催のDigital Curriculum & App Innovation Summitに参加しました。

https://web.cvent.com/event/f511fbbc-e305-4227-8035-a69991532241/websitePage:645d57e4-75eb-4769-b2c0-f201a0bfc6ce

AAOU2022年次大会で研究発表(2022/11/02-04、韓国・済州島)

 

 2022年11月2-4日韓国・済州島コンベンションセンターにおいて開催された、AAOU2022年次大会に出席し、下記の発表を行ったほか、1つのセッションで司会を務めました。

Yamada, T., Fushimi, K., Terada, S., Fujimoto, Y. and Hata, T. (2022.11). Implementation of a digital credential ecosystem for Informal education at Open University of Japan.  Presented paper at AAOU Annual Conference 2022 (2022/11/2-4, Ceju, Korea).