AXIES2018に参加(2018/11/18-21、札幌コンベンションセンター)

2018年11月18日ー21日、札幌コンベンションセンターで開催された、大学ICT推進協議会(AXIES)2018年度年次大会(北海道大学共催)に参加しました。AXIESの国際連携室長もお引き受けしているため、「充実した」毎日でした。

18日(日)
16:00 基調講演者(EDUCAUSE John O’Brien会長)を千歳空港で出迎え・案内【国際連携室長】
19日(月)
13:30-15:00 企画セッション[MG2]「わが国における次世代電子学習環境(NGDLE)の取り組み:ラーニング・アナリティクスを視野に入れた情報基盤とポリシー」(学術・教育コンテンツ共有流通(CSD)部会、オープンソース技術開発(OSS)部会、教育技術開発(Edtech)部会との共同企画・司会)【CSD主査】
20日(火)
9:00-10:00 基調講演者(EDUCAUSE John O’Brien会長)通訳打合せ 陪席【国際連携室長】
10:40-11:00 CIO部会報告「学習教育情報利活用ポリシーについて」【報告者(山田、京大・緒方広明教授、同・上田准教授)】
11:30-12:10 EDUCAUSE John O’Brien会長によるCIO向け特別リスニングセッション【司会】
14:20-15:00 EDUCAUSE John O’Brien会長による基調講演
21日(水)
9:00-10:30 企画セッション[WC1]「いま、著作権教育を考える」【司会:広島大・隅谷孝洋准教授、CSD主査・企画提案者】
11:00-12:30 企画セッション[WG2]「産学協働による教育関連IT技術の活用事例報告2018」(Edtech部会主催、パネル発表:人生100年時代における生涯学習・リカレント教育のビジョン・学習モデル)【パネル発表】
12:20-13:30 学術・教育コンテンツ共有流通部会(AXIES-CSD)総会・運営委員会【CSD主査】

※ 来年度は九州大学の主催で福岡市で開催予定。


企画セッション[MG2]「わが国における次世代電子学習環境(NGDLE)の取り組み:ラーニング・アナリティクスを視野に入れた情報基盤とポリシー」

EDUCAUSE John O’Brien会長によるCIO向け特別リスニングセッション

日本eラーニングアワード2018フォーラム・IMS Japan賞授賞式等に参加(2018/11/14・16、東京・御茶ノ水ソラシティ)

2018年11月14-16日、東京・御茶ノ水のソラシティカンファレンスセンターで開催された日本eラーニングアワード2018フォーラムに参加しました。
1)IMS Japan賞授賞式(14日、13:05-14:00)

2)IMS トラック(14日、9:55—10:55)
「わが国におけるデジタルバッジ・クレデンシャルの新展開:デジタルバッジ・クレデンシャルやコンピテンシーモデルのためのIMS標準の最新動向」

3)【英語トラック】eラーニングは英語教育(学習)を「根本的に」変えうるか(16日、14:40-16:40)

ココネ言語教育研究所 所長 田中 茂範氏
阿部一英語総合研究所 所長 阿部 一氏
常磐大学人間科学部コミュニケーション学科 助教 森本 俊氏
放送大学教養学部 教授 山田 恒夫氏

EDUCAUSE2018に参加(2018/10/30-11/2、米国・デンバー)

2018年10月30日ー11月2日、コロラド・コンベンションセンター(米国コロラド州デンバー市)で開催された、EDUCAUSE2018年次大会に参加しました。この間、大学ICT推進協議会(AXIES)が日本からの参加者向けに実施している、AXIES@EDUCAUSE2018も開催しました。EDUCAUSEから、John O’Brien会長、Hilary J. Baker副会長(国際担当)、Jack Suess評議会議長、CHEITAからPeter Tinson 会長(英UCISA CEO)、Laurent Flory教授(Universite de Lyon)におこしいただきました。参加者は、海外招待7名、国内23名(うち賛助会員2名)、計30名でした(写真上2枚)。

また、10月30日には、AXIES理事谷口倫一郎九大教授と、CHEITA(各国のEDUCAUSE類似機関の国際団体)の運営会議に出席しました。

【報告】2018年度JOCW国際ワークショップに参加(2018/09/10、東京)

2018年9月10日(月)14-17時、大阪大学東京オフィス(東京都千代田区霞が関1-4-1日土地ビル10階)で開催された、JOCW国際ワークショップに参加しました。
講師:James Glapa-Grossklag教授(米国College of the Canyons, Educational
Technology, Learning Resources, and Distance Learning 学部長)
Open Education Consortium 前プレジデント(現在は監事)
演題:米国におけるオープンエデュケーションおよびOpen Textbookの普及について

【報告】放送大学国際シンポジウムおよびサテライトイベント運営(2018/09/05-08、放送大学ほか)

2018年9月8日(土)13:30-17:00には放送大学東京文京学習センターにおいて、放送大学国際シンポジウム「データ科学が拓く放送大学の新時代 ~データを教育・研究・経営に活用する(A New Era of OUJ: Challenges of  Data/Evidence-based Education and Management)が開催されました。

第1部 デジタル教育においてデータから具体的なアクションを起こす
From Data to Tangible Actions in Digital Education
Dr. Abelardo Pardo(サウスオーストラリア大学教授、SOLAR次期会長)

第2部
教育イノベーション:破壊、機会そして挑戦
Innovation in Education: Disruption, Opportunities, and Challenges
Dr. Li Kam Cheong(香港公開大学教授)

第3部
パネルディスカッション
Dr. Abelardo Pardo、Dr. Li Kam Cheong、岩永副学長(司会)

それに先立ち、9月7日(金)15:30-17:00には、学内向けのハンズオンワークショップ「Connecting Data with Student Feedback」(講師:Abelardo Pardo教授)を実施しました。Moodle(放送大学もサウスオーストラリア大学も使用)の学習ログデータをどう分析するか各自検討したうえで、Pardo教授が主導する豪州のOnTaskプロジェクトで開発したオープンソースツールを使って、「パーソナル」なフィードバックをどう学生にもどすべきか、実習型の研修を行いました。また、Pardo教授には、9月5日(水)・6日(木)に、台風直後ではありましたが、京都大学学術情報メディアセンター緒方広明教授研究室を訪ね、メンバーと意見交換をしていただきました。

【報告】メリーランド大学ボルティモア校訪問(2018/08/24、ボルティモア)

2018年8月24日(金)、IMS Global Learning Quarterly Meeting & Technical Congressからの帰途、京都大学・梶田将司教授と、メリーランド大学ボルティモア校に、同校のCIO、Jack Suess教授(EDUCAUSE、IMS Globalの評議会議長でもある)を訪ね、同校の同僚の方々から、アカデミックIT基盤に紹介をうけるとともに、高等教育における次世代情報基盤の在り方について広く意見を交換しました。夜は、大リーグのボルティモア・オリーオールズ戦の観戦に連れて行ってもらいました。