New Education Expo 2024 でセミナーパネリスト(2024/6/6-8、東京; 6/14-15、大阪)

 2024年6月8日(東京)、6月15日(大阪)で開催された、New Education Expo 2024において、セミナーパネリストを務めました。

教育データ利活用の今とこれから︓相互運用で実現する教育DX
概要︓教育データ標準の制定や教育システム間の相互運用性を前提とするデジタルエコシステムの出現によって、教育データの利活用が随所で始まったことを受け、国内の初等中等教育における最新の取り組みと、教育データの相互運用と利活用のキーとなる、国際技術標準の最新動向を紹介する。
プログラム︓
<講演1(20分): 藤原 志保 様
(文部科学省 総合教育政策局 参事官(調査企画担当)・教育DX推進室長)>
<講演1(20分): 久芳 全晴 様
(デジタル庁 国民向けサービスグループ企画官(教育班リーダー)>
<講演2(リレー8分×4)>
・ 常盤 祐司(日本1EdTech協会 技術委員長)
・ 山田 恒夫(放送大学 教授、日本1EdTech協会 理事 / 運営委員長)
・ 秦 隆博(株式会社デジタル・ナレッジ シニアフェロー、日本1EdTech協会 運営委員)
・ 若山 英己(日本マイクロソフト 業務執行役員 パブリックセクター CTO、日本1EdTech協会 運営委員)
<質疑応答とパネルディスカッション(20分)>
【モデレータ】
・ 藤原 茂雄(日本1EdTech協会 事務局長)

1EdTech 2024 Learning Impact Conference(2024/6/3-6、米国ソルトレークシティ)に参加

 1EdTech 2024 Learning Impact Conference(6 月3日-6日、米国ソルトレークシティ、HYATT REGENCY SALT LAKE CITY)に参加し、デジタルクレデンシャル関連の技術標準(Open Badge, Comprehensive Learner Records、Competency and Academic Standards Exchangeなど)、試験システム関係のQTI、特にAIの教育利用に関しAIデジタルエコシステムの最新動向を調査したほか、前会長Rob Abel氏の退任記念レセプション、新たに創設された1EdTech Japan Society Product Steering Committee (Japan PSC、日本市場に関連する技術標準の派生物の提案や品質保証を担当)の会合に参加しました。

アグロフォレストリーセンター・ボランティア研修プログラムに一部参加(2024/3/10-13、タイ・チェンマイ・Maejo Universityほか)

 2024/03/11-12、タイ北部で活動するNPO、AFC(AgriForest Center)に富田育磨代表を訪ね、そのボランティア研修プログラムに一部参加しました。AFCのカウンターパートであるMaejo University(メージョー大学、タイ・チェンマイ、https://www.mju.ac.th/en/index.html)教養学部長Asst. Prof. Dr.Chanaporn Khantabutほかと意見交換を行いました。

1EdTech Consortium 2024 Digital Credentials Summitに参加(2024/03/04-07、米国・ニューオーリンズ)

 1EdTech 2024 Digital Credentials Summit(2024年3 月4日-6日、米国ニューオーリンズ、NEW ORLEANS MARRIOTT)に参加し、デジタルクレデンシャル関連の技術標準(Open Badge, Comprehensive Learner Records、Competency and Academic Standards Exchangeなど)の最新動向を調査した。3技術標準を組み合わせて使う実践例が主流になりつつあること、高等教育でも、マイクロクレデンシャルの分野で、普及が急速に進んでいること、日本のニーズをより的確に技術標準の改訂に結び付けるための委員会の設置が検討されていることが明らかになった。

大学ICT推進協議会学術・教育コンテンツ共有流通部会(AXIES-CSD)部会に参加(2024/02/20、九工大飯塚キャンパス)

 2024/2/20(火)13:00ー16:30、九州工業大学飯塚キャンパスポルト棟(ハイブリッド開催)で開催された大学ICT推進協議会学術・教育コンテンツ共有流通部会(AXIES-CSD)部会に参加し、発表を行いました。

「1EdTech技術標準とそのわが国における普及に関する最新動向:教育情報デジタルエコシステムの実現可能性」山田 恒夫(放送大学)

開催報告:https://csd.axies.jp/event/134/

第31回ワン・ワールド・フェスティバルセミナー「健康は平和の礎」(2024/02/03-04、日本WHO協会)で指定発言

2024/02/03(土)13:15-14:15、大阪・梅田スカイビル・タワーウェスト4F会議室で開催された、第31回ワン・ワールド・フェスティバル、セミナー「健康は平和の礎」(日本WHO協会)に参加しました。
講師:桑名恵先生(近畿大学教授)、佐々木康介先生(高知県立大学)
指定発言:山田恒夫(放送大学教授)
ファシリテータ:中村安秀先生(日本WHO協会理事長・国際ボランティア学会会長)

放送大学富山学習センターで面接授業(2023/11/18-19、高岡)

 2023年11月18・19日富山学習センターにおいて、面接授業科目「情報化社会とボランティア活動」を実施しました。登録者4名、受講生3名で少し寂しかったですが、受講者の情報リテラシー・ボランティア活動への参加意欲は高く、WAKABAも活用し、終始積極的に参加されていました。

1EdTech Consortium Fall Technical Meetingに参加発表(2023/11/13-15、米国アトランタ)

 2023年11 月13日-16日、米国ジョージア州アトランタ市 Westin Buckhead Atlantaホテルで開催された1EdTech コンソーシアムFall Technical Meetingに参加し、1EdTech Japan Society Product Steering Committeeの創設準備セッションにおいて発表を行うとともに、今後のJapan Profile(日本からの提案)の在り方について、1EdTech技術担当者と意見交換を行い、今後の連携について調整を行いました。