2025年6月5-7日(お台場、東京ファッションタウン)、6月12-13日(天満橋、大阪マーチャンダイズマート)で開催された、New Education Expo 2025でパネリストを務めました。いずれも、セッションタイトルは「教育データ利活用を支える技術標準~相互運用で実現する教育DX~」でした。東京は、インディアナポリスからのオンライン参加となりました。
教育データ利活用を支える技術標準 ~相互運用で実現する教育DX~
昨今、教育データの利活用の重要性が高まり様々な実践が行われていますが、それを裏支えしているのは教育データに関する技術標準といえます。また、LMS、教材や学習ツール、教育データ分析ツールなど、さまざまなシステムが相互に結び付くデジタルエコシステムの構築の重要性も認知され始めており、教育データ利活用に取り組む方々からの関心が高まっています。本セミナーでは、国内の教育における取り組みや、国際技術標準の動向についてご紹介いただきます。

文部科学省 総合教育政策局 参事官(調査企画担当)、教育DX推進室長木村 敬子氏

デジタル庁 国民向けサービスグループ 企画官(教育班リーダー)久芳 全晴氏

つくば市教育委員会 指導主事大坪 聡子氏

放送大学 教授/(一社)日本1EdTech協会 理事山田 恒夫氏

(一社)日本1EdTech協会 技術委員長常盤 祐司氏